運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
133件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-20 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

引き続き、原油動向日本石油事業者への影響を注視することが必要と考えております。  なお、御説明内容を補足するものとして、OPECプラス減産合意内容、昨年来の中東情勢について資料を御用意しております。御確認ください。  次に、このようなエネルギーをめぐる国際情勢を踏まえ、日本エネルギー安全保障を確保するための取組について御説明いたします。  まず、日本の現状について御説明いたします。  

松本洋平

2019-03-15 第198回国会 参議院 予算委員会 第10号

その結果、船舶で安全に使用可能であり、かつ石油事業者の方で安定的に供給できる新しい燃料油性状に関しまして、先月、海運、石油双方共通認識が得られたということでございます。  今後、このような性状規制適合油のサンプルを実際に船舶で燃焼させる実証実験などを通じまして、品質の確保に万全を期してまいりたいというふうに考えておるところでございます。  

水嶋智

2018-05-22 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

恐らく大量のエネルギーを何らかの形で使うような場面になると思いますから、そうすると、電力会社であったり、ガス事業者であったり、石油事業者であったり、そういうプロが入って、それでコーディネートしながら進めていくという形でないと、企業企業だけでは、あるいは役所だけじゃなかなか難しいんではないかと私個人は思っております。

中上英俊

2015-06-04 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

したがって、どの程度第三者利用が見込まれるかという、定量的にはお示しすることはできませんけれども、今回の法案によって利用ルール明確化が図られれば、事業予見可能性が向上し、例えば大需要地基地を持たないLNGを調達できる石油事業者、要するに、石油事業者の基地というのは大需要地には余りないものでございますので、そういう石油事業者などが新たな都市ガス小売事業地方ガス事業者に対する卸売事業に参入することを

宮沢洋一

2015-06-02 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

また、事業者サイドから見ても、家庭用まで自由化されることによりまして、電力事業者ガスを、またガス事業者電力を、さらには、既に自由化されております石油事業者が例えばガス事業に進出したり電力事業に進出したり、あるいは通信事業者がこういった市場に進出をしたりと、様々なことが考えられるわけでございます。  

上田隆之

2014-04-10 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

和田政宗君 それでは、リスクについてお聞きしたいというふうに思うんですけれども、事業思いのほか効果が得られない、何か問題が発生したときの撤退の判断ですが、過去にイランの石油事業で三井物産が中心のグループが清算金を支払って事業を撤退するなど大きな損失を負った事例があります。そういった問題が生じるリスクがあると考えるんですが、莫大な清算金などが生じた場合はどうするんでしょうか。

和田政宗

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

これはちょっと、業界紙がありますけれども、平成二十五年度の元売各社石油事業についても、非常に業績が悪いんです。それは、各元売も、従来どおりの生産をして従来どおり販売をしたいという思いから、結局、生産過剰になるわけですよ。生産過剰、供給過剰になるから安く売らなきゃならなくなるということで、マージンが取れなくて元売も苦しんでいる。

中村裕之

2009-06-23 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第20号

この法案でございますけれども、二酸化炭素の削減や燃料多様化に寄与するバイオ燃料バイオガスの導入の拡大を図るために、その利用石油事業者あるいはガス事業者に義務付けることをねらいといたしております。このため、バイオ燃料やあるいはバイオガスをどのように調達するかという点につきましては、自ら製造する場合や他の事業者から購入する場合など、多様な取組があり得るというふうに考えております。  

石田徹

2009-06-18 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第19号

法律案では、電気ガス石油事業者といった、我が国で使用されるエネルギー大半を供給するエネルギー供給事業者に対して、非化石エネルギー利用と、化石燃料有効利用を義務付けるための措置を講じます。そのため、経済産業大臣が基本的な方針を策定するとともに、エネルギー供給事業者が取り組むべき事項について、ガイドラインとなる判断基準を定めます。

二階俊博

2009-06-03 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

法律案では、電気ガス石油事業者といった、我が国で使用されるエネルギー大半を供給するエネルギー供給事業者に対して、非化石エネルギー利用と、化石燃料有効利用を義務づけるための措置を講じます。このため、経済産業大臣が基本的な方針を策定するとともに、エネルギー供給事業者が取り組むべき事項について、ガイドラインとなる判断基準を定めます。

二階俊博

2009-04-23 第171回国会 衆議院 本会議 第26号

法律案では、電気ガス石油事業者といった、我が国で使用されるエネルギー大半を供給するエネルギー供給事業者に対して、非化石エネルギー利用と、化石燃料有効利用を義務づけるための措置を講じます。このため、経済産業大臣が基本的な方針を策定するとともに、エネルギー供給事業者が取り組むべき事項について、ガイドラインとなる判断基準を定めます。

二階俊博

2008-05-14 第169回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第7号

例えば、三菱石油開発ですとか、これはガボンにおける石油事業に従事されております。また、エラメット日本エラメットという会社があります。この会社は、日本マンガンを輸出しております。ガボンマンガンの四割から五割は日本への輸出向けとなっております。そして、すべての企業があらゆる部門、ガボンでいろいろな機会がありますので、是非進出し、投資をしていただきたいと思っております。  

ジャン・クリスチャン・オバム

2008-04-24 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

それから、ライフラインを維持する方々は、水道、電気だけではなくて、ガス石油事業者、食料販売関係者も含まれ、救急隊員医療従事者に分類されております。それから、国又は地方自治体危機管理に携わる方々は、国家公務員地方公務員、国あるいは地方自治体議員だけでなく、都道府県知事市町村長を含めた方々危機管理に携わる方が含まれます。

西山正徳

2007-05-11 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

部分にやはり流れてしまうということ、これからの部分としてやはり検討を少なくとも加えていく必要が私はあるのではないかなというふうなことで、今の部分は今の部分でもちろん了とはしますけれども、これからのあり方として、やはり大臣、そういう外資の問題であるとか、善意の第三者である部分をすべてそれでよしとするのかということよりも、少なくとも大臣とおとといお話をさせていただいた、要するに、資源外交も、もともとは石油事業

後藤斎

2003-05-26 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第6号

岩本司君 戦争が始まる前からマスコミ等でも、世界じゅうがこの戦争は何のためだろうといろんな意見が出されておりまして、先ほども冒頭申し上げましたけれども、国連安保理イラク制裁解除決議を採択して、経済解除にとどまらずに、石油事業再開運営売却金占領軍権限、また占領統治期間について言及しているわけでございますけれども、この復興支援の中に石油開発にかかわる予算というのは含まれておりますでしょうか

岩本司

2002-07-16 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第24号

しかし、その中で四本当たれば長期的には採算が合うのが石油事業なんです。  次のページの九のトップ、石油技術利用なんですけれども、日本の海洋は国土の四倍持っています。アメリカへ、飛行機の上からのぞいてみますと、あの太平洋、かなりの太平洋日本国土です。あの地殻には資源、未知のバクテリアがたくさんありまして、それは宝庫です。また天候・地震解明資料宝庫です。  

森田信男

2002-07-11 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第23号

経済産業省は、正にこれは国民税金なわけですから、税金を投入して進めた石油事業の巨大な損失、これがなぜこうも発生し、そしてなぜこれだけの負担が国民にかぶせられるのか。このことは大臣先ほどから反省ということを述べられておりますけれども、私は、こういうところに国民の批判が厳しく向けられておりますし、そこをもっと反省するということが求められている、そういうふうに思います。

緒方靖夫

2002-07-04 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第23号

大臣政務官下地幹郎君) 目標の達成に達しなかったことだけは確かでありますけれども、石油事業団の廃止に伴いながら論議の中でも、日本が、石油事業団がやってきた役割というのも、多くの改革は必要ではありますけれども、役割はある意味では果たしてきていることもありますし、これからも、今言っているような中央アジア、それと中東との関係、そしてメジャーとの関係において連携を取りながら、日の丸原油といいますか、そういうふうな

下地幹郎

2000-02-24 第147回国会 衆議院 商工委員会 第2号

しかし、石油政策というものが、今まで国策であったのか、それとも私企業にゆだねていたのかということを論ずるとすると、いわゆるアラビア太郎さん、山下太郎さんは、資源のなさが戦争にまで結びついたと、過去のいろいろなことに心を痛めて、では何とか石油事業をやっていこう、それも閣議決定で、日本がそれを支援していこうという形でこのアラビア石油というのは成り立ってきたわけです、初めのうちは。  

中山義活

1998-10-15 第143回国会 参議院 経済・産業委員会 第8号

例えば、他の石油事業者の株価を参考にしているのか否か、そういう問題。それから、公開した株式を一体どういう人が買うという想定をされているのか。つまり、一般の投資家を想定されているのか、それとも民間の石油事業者を想定されているのか。その辺ちょっと、なかなか私もイメージがわいてこないものですから、具体的な御計画があればお答えいただきたいと思います。

水野誠一